タイトル 「人生やらなくていいリスト」四角大輔
四角大輔さんの「人生やらなくていいリスト」を読みました。
四角さんは、元レコード会社のプロデューサー。
現在はニュージーランドで半自給自足の生活を送り、本の執筆やメディア運営をされており、自由な生活を送っています。
私もそのライフスタイルに憧れていますし、四角さんと同様に、やらなくていいことが世の中に多すぎると思っています。
この本を読もうと思ったのは、そういうミニマムな考えに共感したからです。
この本は、40個のやらなくていいことをリスト形式で書かれています。
全てを紹介することはできないので、特に良いと思った4つに絞って紹介します。
この本で学べること
・常識に囚われない心を持てる
・ありのままの自分で生きれる
こんな人におすすめ!
・自由に生きたいと思っている人
・やりたいことが見つかっていない人
・人生に迷っている人
その1 イビツなままでいい
自分の得意、不得意を知り、勇気をもってそれを認める。
その自分の不得意を修正しようとせず、得意なことに集中してみよう。
同時に、「自分の得意と不得意はこれだ」と怖がらず公言してみよう。
自由に生きるには、得意なことで突き抜け、それを活かさなければいけない。
そして大事だと思ったのは、公言してみようの部分。
結局は得意なことで良いモノを作っても、それを見てもらわなければ意味がない。
発信して、相手に届いて初めて意味が生まれる。
その2 あたり前のことができればいい
約束は守る。ちゃんとお礼を言う。ていねいな敬語を使う。人に会ったら元気に挨拶をする。時間に遅れそうになったら、きちんと連絡する。
デキるすごい人とは、仕事を始めた頃に一生懸命にやっていた「あたり前のこと」を、ずっと続けられる人のことをいうのだ。
すごいことをやる必要はなく、人間的な基本ができればいい。
基本が大事であり、それを続けられる人が成果をあげる人の条件。
この文章を見て、すごく心が楽になった。基本ができれば良しとしよう。
その3 常識に従わなくていい
常識やルールが「正しいかどうか」ではなく、心で「納得できるかどうか」を基準に、判断することも大切である。
判断の基準は外部ではなく、内部=心である。
自分に嘘をついて生きると不自由になる。自分をもっと大切してみよう。
その4 すぐにできなくてもいい
すぐに結果が出なくてもあきらめず、「理想のイメージ」を願い続け、そこに向かって「小さな努力」をコツコツと重ねられる、シンプルな生き方ができる。
自分ができる範囲の小さなことを積み重ねればいい。
たとえ小さな一歩でも必ず目標を達成できる。得意なこと・好きなことを継続することが大事。
まとめ
いかがでしたか?
四角さんはこの本で、得意なこと・好きなことに集中しなさいと述べています。
しかし、この本ではその方法については具体的な記述は少ないです。
つまりその方法は、他から学ばないといけません。私は、この本を「人生の地図」だと言えると思います。
自由に生きるというゴールまでの地図はあるが、どうやってそこまで行き、何を使うかまでは書かれていない。
この本を出発点として、他の具体的な本を使って、自由に生きるための方法を探す。そういう使い方で活きる本だと思います。
